こんにちは、すみおです。
皆さんは「wolt(ウォルト)」というデリバリーサービスをご存知ですか?
恥ずかしながら私はつい最近知ったのですが、そのウォルトとは、2020年3月26日にアジアでは初となるサービスの展開を、日本で、しかも東京ではなく、広島市からスタートしたらしいのです。
料理を注文したい利用者は、ウォルト専用アプリを利用して、飲食店に、料理や飲み物などの、注文を出すことができるらしいのですが、一体どういったサービス内容でウーバーイーツとはどう違いがあるのでしょうか?
なので今回はそのことについて調べてみました!
では早速ですが「wolt(ウォルト)って?ウーバーイーツとの違いは?広島で使える店」をご覧ください。
Contents
wolt(ウォルト)とは?ウーバーイーツとは違う?
wolt(ウォルト)はフィンランドのヘルシンキで2014年に創業したアプリを使ってフードデリバリーサービスを主に行なっている企業です。
2020年1月時点では700名の従業員を抱え、20カ国の70を超える都市で事業を展開していて、今後世界のデリバリー業界を引っ張っていく存在の一つとも言われています。

日本で一番よく知られているウーバーイーツ(Uber Eats)と同様なサービス形態で「レストラン」の料理を「woltに登録している配達パートナー」が「注文者」に配達する仕組みのようです。
ちなみに下の図はウーバーイーツの仕組みを図式したもの。
woltも似たような仕組みとのことです。
ウーバーイーツの全体の仕組み解説図

【注文者】
スマホアプリやwebサイトから簡単に注文できます。
【レストラン】
注文された料理を作り、システムでマッチングした配達パートナーに渡します。
【配達パートナー】
料理を受け取り注文者の元まで届けます。
まさにITテクノロジー・スマホを駆使することによって効率的に三者を結びつけていると言えます。
日本で先行して、サービスを展開しているUber Eatsと同様に、ウォルトも、高精度なマッチング機能を利用して、配達パートナーと呼ばれる個人が、加盟店である飲食店が調理した食事を、あなたのもとに届けてくれるようになっています。
配達の仕組みは?

上の図もウーバーイーツの流れですが、woltもほとんど一緒みたいですね。
正確には配達をする人を配達パートナーと呼び、働く形態は個人事業主のようです。
ユーザーがアプリを通して飲食店から食事を注文できるプラットフォームを提供でき、食事の受け取り方法はテイクアウトか配達員による配達から選択できるみたいです。
アプリを使って多くのレストランから選択できたり、配達の流れなどはwoltもウーバーイーツもほとんど違いがないようですね。
wolt(ウォルト)が使える広島のお店
広島での配達エリアは
広島市中区全域、南区、西区、東区の一部
と広島市の中心部が配達対応エリアになっています(2020年5月13日時点)。

もちろん、これからサービスが安定してくれば広島市内のサービス対象エリアも拡大していき予定との事でしたし、広島以外の日本の都市にも展開していく予定とのことです。
ぜひ広島市でうまくいって、サービスが広がってほしいと思います。
ちなみにWolt(ウォルト)広島の、営業時間は
- 日〜木→11:00 ~ 22:00
- 金・土→11:00 〜 23:00
となっています。
こちらも、エリア同様今のところの時間なので、今後朝少し早い9時から夜12時まで対応していく可能性は大いにあります。
wolt(ウォルト)支払い方法
woltでは、下記支払いに方法に対応しています。
✔ VISA
✔ Master
✔ JCB
✔ AMEX
✔ DINERS
✔ DINERSデビッド
✔ Google Pay
✔ Apple Pay
(Apple Payを通じたJCB支払いにはまだ対応していません)
wolt(ウォルト)の配達料(配送料)・手数料
ウォルトで商品を注文する際は、注文した料理の商品代金に加えて、配達料が必要になります。
ウォルトの配達料は、注文を確定する前の「注文内容の確認画面」で確認することが出来ます。
気になる人は、事前に確認しましょう。[配達料の計算式]
✔ お店から1.5km以内:299円
✔ お店から1.5km以上:+0.5km毎に75円
woltが使える広島のお店は?
woltのサービススタート時点で使えるお店は
- お好み焼 みっちゃん総本店
- 酔心本店
- ちんちくりん
- 肉料理 とみや
- かめ福
- 万作
- 喜多よし
- 月あかり
- つけ麺ひこ
- ナポリPAZZA SAVOY
- トルコ料理 カルシャカ
- VEGIMO野菜食堂
- 吉野家
- マクドナルド
- STICK SWEETS FACTORY
- Kemby’s
になります。
もちろん今後増えていくと思いますので、こまめにチェックしてみるといいと思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「wolt(ウォルト)って?ウーバーイーツとの違いは?広島で使える店」でご紹介してきました。
広島では緊急事態宣言も解除にはなりましたが、まだまだ外食するには気が引けますよね。
ぜひこの機会に「wolt」でデリバリーしてみてはいかがですか?