材料種類

失敗しない!いちごの見分け方と種類紹介!

こんにちは、すみおです。

いちごは生で食べるのも美味しいですし、お菓子に使用することもありますね。
その他、ジャムにするなどいちごは色んなことで使用されています。

いちごは種類により味、香り、見た目などが変わってきてなおかつお値段も結構しますよね。

今回は、いちごの種類と失敗しないいちごの選び方をご紹介します!

 

あまおう

福岡県を代表とするいちごの王様と言われています。

あまおうの特徴は、サイズの大きさです。
とよのかに比べると平均で1.2倍程度の重さがあり、見た目も丸みがありかわいらしい形をしていてとても色艶が良いです。
時たま形がごっついこともありますが大きさならではの形ですね。
ジューシーな甘味と程よい甘味が絶妙なバランスで、果肉は硬めで食べ応えがあるいちごです。
あまおうは味が濃いので、何もつけずにそのまま食べるのがおすすめです。
適度な酸味もあるので、ジャムやタルト、ケーキなどにも良いかと思います。

 

 

さがほのか

佐賀県生まれのいちごで、果実の大きさは比較的大きめでややスリムな形をしています。
果皮の色は鮮やかな紅色をしていて艶があり、果実全体にしっかりと色がついています。
中の果肉は全体的に白く、色はついておらず、中心が空洞ができにくくなっていて詰まっています。


食感はやや硬めで酸味が穏やかで甘さが出ています。
香りが強めなので、ケーキに使用して風味の良い仕上がりになるでしょう。断面が真っ白なのでケーキサンドの時などに良いかと思います。

さちのか

主な産地は、長野県、千葉県、佐賀県で果皮は濃い赤、大きさはやや大きめです。


さちのかの特徴でもある酸化による熟しすぎるとくろくなり、黒ずんだ赤になります。
果肉はかなり硬く、日持ちに優れています。
香りはやや強く、味は酸味が穏やかで甘みとのバランスがちょうど良い感じです。
見た目の変化もあるので、ジャムやピューレにするととても綺麗な色になります。

 

 

紅ほっぺ

静岡県の登録品種のいちごで、「紅ほっぺ」という名にはほっぺが落ちるぐらいコクがあり美味しく、親しみを持ってもらえるようにという願いが込められているそうです。


果肉は大きく、果肉の色は鮮やかな赤色です。
果肉はやや硬く、しっかりとした食感があります。
甘みだけではなく、酸味もありバランスが良くコクがあります。
甘みと酸味もつよいものなのでそのまま食べると濃厚な味が楽しめます。
酸味を強く感じる場合は練乳をかけて食べたりいちごミルクにしても良いと思います。
ジャムにすると鮮やかな色に仕上がります。
いちごの断面も綺麗なのでケーキなどで飾りとしてやタルトのように主張するケーキにも最適です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ストロベリータルト15cm
価格:2800円(税込、送料別) (2019/4/9時点)

楽天で購入

 

 

 

これで失敗しない!いちごの見分け方

果皮のつぶつぶがくっきりしていて、ヘタが青く元気なものツヤがあるを選ぶのが良いとされています。
いちごは収穫後も赤くなる性質があるので、果皮が赤くてもヘタが鮮度がなく、香りを感じないものは要注意です。

スーパーなどではパックで販売されていることが多いのですが、その時は必ず底をチェックしましょう。
傷んだものや色の薄いものがある可能性があります。

私もいちごを買う時は裏面まで見ていましたが、いちごとの接触部分を見逃すことがあります。
いちごはデリケートなものなので触れたところから酸化が進みます。
買ったいちごを触りすぎるのも注意です。

いちご狩りの際は、全体が赤くなってヘタが反り返っているのがよいそうです。
いちごは完熟すると、膨らんだ果実がヘタの下でひび割れがするそうです。
いちご狩りはその場で食すので完熟したいちごを選ぶと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
いちごにより断面の色が違ったり、味わいや硬さが違いましたね。
見分ける方法では果皮の艶や見た目や色も重要ですが、もっとも重要なのはヘタを見ることですね。
いちごを選ぶときの参考にしてみてくださいね。